Topics

2015.06.01

中国における知的財産権の審理

 中国において、知的財産権専門の裁判所が、昨年、北京、上海及び広州に設立されました。知的財産権に関する訴訟が集中的に審理されることによって、判断の統一化が期待できると言われ、注目されています。その制度の概要及び現状等をご紹介します。

1 知的財産権専門裁判所(「知識産権法院」)とは
 2014年8月31日、「北京、上海、広州における知識産権法院設立に関する決定」(以下、「本決定」といいます。)が全国人民代表大会常務委員会より頒布され、知的財産権を専門に扱う裁判所である知識産権法院が、北京市、上海市、広州市に設立されることになりました。
 本決定によると、知識産権法院が取り扱う案件は、①特許、実用新案、意匠、技術秘密など専門的で技術性の高い民事訴訟及び行政事件の第一審、②所在する市の基層人民法院(日本の簡易裁判所類似の裁判所)が第一審となる著作権、商標権などに関する民事訴訟と行政判決、裁定の上訴案件などです。これを受け、中国最高人民法院が、2014年10月、知識産権法院が取り扱う事件の管轄権に関する規定を制定し、北京市、上海市、広州市の中級人民法院は、知的財産権に関する民事及び行政事件を受理しないことなどを定めています。
 早速、2014年11月に北京知識産権法院が設立され、同年12月に広州知識産権法院及び上海知識産権法院が、相次いで設立されました。
 北京知識産権法院には、2015年5月時点で、知財関連の審判に携わった経験が平均で10年を超す裁判官が25人配置されているとのことです。また、2015年4月時点で受理したのは3200件を数え、商標権に関する紛争が大多数を占めるとのことです(化学工業日報2015年6月24日)。25人の裁判官に5か月間で3200件が受理されたとして、1件を裁判官1名で処理するとしても、単純計算で1名の裁判官に1か月で約25件の新規案件が割り振られたことになります。
 上海知識産権法院では、裁判官が10人配置され、設立から約3か月間で168件を受理したとのことです(ジェトロ通商弘報2015年4月7日)。
 知的財産権訴訟においても、訴訟期間は原則として、第一審が6か月間、第二審が3か月間であり、一般的に、日本に比較して迅速に審理が行われます。

2 日本における裁判所との比較
 日本においては、2005年から、知的財産高等裁判所が設けられていて約10年間の歴史があります。日本においては、第一審となる東京地方裁判所と大阪地方裁判所に、知的財産関係事件の専門部が設けられており、知的財産関係の事件を、第一審においては東京地裁又は大阪地裁の知財専門部で、第二審においては知財高裁で、集中して審理する体制がとられています。
 訴訟期間について、日本においては、お互いに争いがある事件で第一審が6か月間で終了するということはそれほど多くありませんので、一般的には、中国の法院の審理のほうが迅速といえます。迅速に審理することを重視すれば、慎重な審理ができなくなる可能性があるという難しい問題があり、一概に、どちらが良いとは言えません。

3 最新事例及び対策
 広州中級人民法院(注:広州知識産権法院ではありません。)は、2015年4月24日、日本でも展開しているグローバル企業であるアメリカの大手メーカーに対して、商標権侵害を理由として、9800万人民元(約18億7000万円)の損害賠償を命じました。なお、本判決は、広州中級人民法院において、過去最高額の損害賠償が認められた知的財産事件とのことです。本判決は、中級人民法院による第一審の判決とのことですので、高級人民法院に上訴することができます(注:判決の内容等は、ウェブサイトで公開されている、南方日報の記事によります。)。なお、この判決は、訴えの提起が、広州知識産権法院が設立される前であるため、広州知識産権法院において審理されず、広州中級人民法院により審理されたものと思われます。
 商標や特許は、国毎に登録しなければならないものであるため、例えば、日本で商標を登録していても、日本以外の国においては、日本の登録に基づく商標権は原則として認められません。したがって、自社の商品を国外において販売する可能性があるのであれば、①国外において、どのような商標が登録されているかという現状を調査すること、②調査の結果を前提として、法的なアドバイスを受けたうえで、既に登録されている商標と類似する表示を使用しないことや早期に国外においても商標を登録することなど、適切な対処を行うことが必要となります。
 中国における登録商標は、インターネットで(中国国家工商行政管理総局ウェブサイト:の「商標査詢」から)検索することもできますので、自社の名称や商品名が、中国において商標として既に登録されてしまっていないか、検索してみてはいかがでしょうか。


注意:Q&A形式の場合は、実際の案件ではなく、架空の案件に基づく質問及び回答です。また、本コラムは、一般的な情報の提供にどまり、特定の案件についての法的なアドバイスとは看做されません。本コラムに含まれる情報の使用は、いかなる方と弊所との間において、契約関係を発生させるものではありません。弊所は、本コラムに含まれるいかなる情報を使用したことによって、損害を被った方の損害を賠償する責めを負いません。

ご不明点等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。お昼休み、夜間のご相談も承ります。